お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
字の形を整える為に後から加筆してる箇所あります。軸先含めない全体的な大きさは194cm×46cm程度です。しみあり島津重豪という藩主である。重豪は1745年(延享2)、鹿児島で生まれたが、母は重豪を生んだ日に亡くなった。5歳の時、加治木島津家をついだ。1755年(宝暦5)、重豪がわずか11歳の時、第25代の薩摩藩主になった。重豪は、薩摩藩は日本の最南端にあるので、武士の教育がじゅうぶんでないという心配があり、儒学で士気をふるい起こそうと考えた。また、進取の気性に富み、学問好きであったため、オランダ商館長やシーボルトとも親交があった。このようなことから、藩の政治にも積極的な開化政策を取り入れる基になった。1772年(安永元)、中央公園あたりに藩の学校造士館を建て、8歳から22歳までの若者に朱子学を中心に学問をすすめた。また、造士館のとなりに武道場として演武館を建て、文武両面のたん練をすすめた。こうして、薩摩藩には学問や教養のある若者が多くなった。さらに、重豪は医学についても非常に関心が強く、造士館の南どなりに医学を研究する医学院をつくり、吉野にも薬園をつくって、薬の原料になる薬草を植えさせた。ついでに1773年(安永2)、明時館も建てた。そのほかに、重豪の命令で編さんさせた「成形図説」は、藩内の農業・植物・動物などについて書いた本で、百科辞典のようなものである。100巻分の原稿ができていたが、版木が2回も焼失して、そのうち30巻が刊行された。さらに、中国語の本である「南山俗語考」や鳥類のことを書いた「鳥名便覧」、藩内の薬草の「質問本草」などがある。重豪は、古くさい空気が支配して、文化的に遅れている薩摩をたてなおすために、いろいろの文化事業を起こした。上方から商人の移住することを許可して、商業の繁栄もはかったのである。重豪の三女茂姫が一橋豊千代に嫁ぎ、やがて豊千代が第11代の将軍となると、その力が強くなり、幕府の有力者が藩の屋敷を訪れるようになった。このため、「高輪下馬将軍」とうわさされた程である。しかし、重豪の政策は、たくさんの出費をともない、それまでの借金も多かったので、藩の財政は大へん苦しくなった。財政をたてなおすために調所広郷に改革を命じたが、その途中で89歳の生涯を終えた。
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 12,520円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月13日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
14,100円
14,420円
12,170円
8,100円
11,810円
8,930円
古いアイヌ焼き物
22,200円
フルセット ブルーアーカイブ 砂狼シロコ コスプレ 衣装+ウィッグ+靴 ブルアカ
15,530円
Jim Beam ウイスキー 鏡 ジムビーム パブミラー
13,800円
全日本空輸 Boeing 767-300 ER
19,000円
★ARIA★ エレアコベース フラット弦
16,400円
ピカチュウ ユキハミ メッソン WCS2024 限定ティンサインプレート
7,890円
ジャンボリーミッキー おねえさん 衣装
18,700円
【中古】free the tone GIGS BOSON
7,380円
ヴィンテージ ドイツ エミールヘルビッヒ 木製人形
9,250円
向付け五客(デッドストック品)
9,290円
12,520円
カートに入れる
字の形を整える為に後から加筆してる箇所あります。
軸先含めない全体的な大きさは194cm×46cm程度です。
しみあり
島津重豪という藩主である。
重豪は1745年(延享2)、鹿児島で生まれたが、母は重豪を生んだ日に亡くなった。5歳の時、加治木島津家をついだ。
1755年(宝暦5)、重豪がわずか11歳の時、第25代の薩摩藩主になった。
重豪は、薩摩藩は日本の最南端にあるので、武士の教育がじゅうぶんでないという心配があり、儒学で士気をふるい起こそうと考えた。また、進取の気性に富み、学問好きであったため、オランダ商館長やシーボルトとも親交があった。このようなことから、藩の政治にも積極的な開化政策を取り入れる基になった。
1772年(安永元)、中央公園あたりに藩の学校造士館を建て、8歳から22歳までの若者に朱子学を中心に学問をすすめた。また、造士館のとなりに武道場として演武館を建て、文武両面のたん練をすすめた。こうして、薩摩藩には学問や教養のある若者が多くなった。さらに、重豪は医学についても非常に関心が強く、造士館の南どなりに医学を研究する医学院をつくり、吉野にも薬園をつくって、薬の原料になる薬草を植えさせた。ついでに1773年(安永2)、明時館も建てた。
そのほかに、重豪の命令で編さんさせた「成形図説」は、藩内の農業・植物・動物などについて書いた本で、百科辞典のようなものである。100巻分の原稿ができていたが、版木が2回も焼失して、そのうち30巻が刊行された。さらに、中国語の本である「南山俗語考」や鳥類のことを書いた「鳥名便覧」、藩内の薬草の「質問本草」などがある。重豪は、古くさい空気が支配して、文化的に遅れている薩摩をたてなおすために、いろいろの文化事業を起こした。上方から商人の移住することを許可して、商業の繁栄もはかったのである。
重豪の三女茂姫が一橋豊千代に嫁ぎ、やがて豊千代が第11代の将軍となると、その力が強くなり、幕府の有力者が藩の屋敷を訪れるようになった。このため、「高輪下馬将軍」とうわさされた程である。しかし、重豪の政策は、たくさんの出費をともない、それまでの借金も多かったので、藩の財政は大へん苦しくなった。財政をたてなおすために調所広郷に改革を命じたが、その途中で89歳の生涯を終えた。