M4757●江戸明治和本等>諸礼大学 早印本 田島養元作 自寛斎画 稀書往来物

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

●江戸明治和本●諸礼大学(早印本)田島養元作・跋 隠浪子序 自寛斎画 稀書往来物
【判型】大本1冊。縦258粍。
【作者】田島養元(泥尾・池竜・昆明淵)作・跋。隠浪子序。自寛斎画。
【年代等】江戸後期(文政頃)刊。[名古屋]昆明淵(著者)蔵板、永楽屋東四郎(東壁堂)売出。
【備考】分類「往来物」。『諸礼大学』は、享和3年『礼道階梯』([名古屋]風月堂孫助板)の改題・改編本で、底本は『礼道階梯』の版下をほぼ流用した初期の改題本(隠浪子序)で、後期の改題本(高井蘭山序)とは口絵などが全く異なる。また、『礼道階梯』の本文首題は前半を「食礼楷梯」、後半を「礼道階梯」とするが、改題にあたっていずれも「諸礼大学」に統一してある。前半部は、冒頭に「大概食礼のはしがゝりを物語申候ゆへ御聞候へ」とあるように、読者に話しかけるような口調で食礼(客方礼法)のあらましを平易に説く。特に「忌み箸(嫌い箸)」など食事の禁忌についての記事が多い。ただしこの前半部は、三浦久之丞(ヒサノジョウ)(庚妥(ツグヤス))作、享保8年刊『便用謡』のうち、8歳以後の諸礼躾方を説いた「躾之端」を丸々引用したものである。また、後半部は、「一、皆人のよるべき者を道といふ。道をはなれていづこにか往来(ユキキ)あらんや。其道の六草の芸の初なる、先、礼道ををしふべし…」と筆を起こして、礼の大意や給仕方礼法、起居進退、請け取り渡し、進物積み方などの作法全般を説き、特に孝養について言及するのが特徴。礼の理念として「礼は謙遜・辞譲とて皆へり下る事ながら、其の程々を知らざれば諂ふに似つ。威儀なくて慇懃尾籠に落ぬべし。また、ゐぎのみかちて和せざるは、傲惰(ゴウダ)の人に似たるぞや」と述べ、また、「礼儀の本は、おのが身をみづからひきく、人様を尊ぶこそは大意なれ」と諭すほか、物の授受に右手を使うことを説き、長い物・丸い物・四角い物の持ち方を始め基本的な動作について詳述する。なお、頭書に「諸礼之図式」「中国善行伝」を掲げ、前付に「五節句由来」等の記事を載せる。
★原装・題簽付・美本。稀書(全国に所蔵数カ所(国文学研究資料館DB))。【参考価格(初出品時の相場):日本の古本屋で、16,】。

カテゴリー本・雑誌・漫画 > 本 > その他
商品の状態やや傷や汚れあり

残り 1 7,600円

(6 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月14日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから