お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
●江戸明治和本●諸礼大学(早印本)田島養元作・跋 隠浪子序 自寛斎画 稀書往来物 【判型】大本1冊。縦258粍。 【作者】田島養元(泥尾・池竜・昆明淵)作・跋。隠浪子序。自寛斎画。 【年代等】江戸後期(文政頃)刊。[名古屋]昆明淵(著者)蔵板、永楽屋東四郎(東壁堂)売出。 【備考】分類「往来物」。『諸礼大学』は、享和3年『礼道階梯』([名古屋]風月堂孫助板)の改題・改編本で、底本は『礼道階梯』の版下をほぼ流用した初期の改題本(隠浪子序)で、後期の改題本(高井蘭山序)とは口絵などが全く異なる。また、『礼道階梯』の本文首題は前半を「食礼楷梯」、後半を「礼道階梯」とするが、改題にあたっていずれも「諸礼大学」に統一してある。前半部は、冒頭に「大概食礼のはしがゝりを物語申候ゆへ御聞候へ」とあるように、読者に話しかけるような口調で食礼(客方礼法)のあらましを平易に説く。特に「忌み箸(嫌い箸)」など食事の禁忌についての記事が多い。ただしこの前半部は、三浦久之丞(ヒサノジョウ)(庚妥(ツグヤス))作、享保8年刊『便用謡』のうち、8歳以後の諸礼躾方を説いた「躾之端」を丸々引用したものである。また、後半部は、「一、皆人のよるべき者を道といふ。道をはなれていづこにか往来(ユキキ)あらんや。其道の六草の芸の初なる、先、礼道ををしふべし…」と筆を起こして、礼の大意や給仕方礼法、起居進退、請け取り渡し、進物積み方などの作法全般を説き、特に孝養について言及するのが特徴。礼の理念として「礼は謙遜・辞譲とて皆へり下る事ながら、其の程々を知らざれば諂ふに似つ。威儀なくて慇懃尾籠に落ぬべし。また、ゐぎのみかちて和せざるは、傲惰(ゴウダ)の人に似たるぞや」と述べ、また、「礼儀の本は、おのが身をみづからひきく、人様を尊ぶこそは大意なれ」と諭すほか、物の授受に右手を使うことを説き、長い物・丸い物・四角い物の持ち方を始め基本的な動作について詳述する。なお、頭書に「諸礼之図式」「中国善行伝」を掲げ、前付に「五節句由来」等の記事を載せる。 ★原装・題簽付・美本。稀書(全国に所蔵数カ所(国文学研究資料館DB))。【参考価格(初出品時の相場):日本の古本屋で、16,】。
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 7,600円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月14日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
13,640円
7,120円
13,350円
6,500円
6,700円
15,200円
昭和49年発行 丸 東西空母戦記
8,400円
★新品★送料無料★スターウォーズ:ビークル 完全解説ブック 新版
8,970円
卒寿記念 高橋節郎 -漆絵から鎗金へ/1930ー60年代 [図録]
10,030円
絶版 対話で学ぶ憲法・民法・刑法・商法・刑事訴訟法・民事訴訟 予備試験 司法試験
11,350円
KAWASAKI GPZ900R MASTER BOOK Ninja
10,010円
DUNKSHOT ダンクシュート 2001年4月号 No.99
8,500円
井上玄燁 著『世界史に強くなる! 古典文学のまんが講義 ③ 』山川出版
9,600円
浜学園 小2 公開学力テスト 算数 国語 539~548 2018年度
【 新品 】Jean Prouvé
26,070円
★美品★Dr.STONE全巻26冊+reboot:百夜1冊の27冊
8,200円
7,600円
カートに入れる
●江戸明治和本●諸礼大学(早印本)田島養元作・跋 隠浪子序 自寛斎画 稀書往来物
【判型】大本1冊。縦258粍。
【作者】田島養元(泥尾・池竜・昆明淵)作・跋。隠浪子序。自寛斎画。
【年代等】江戸後期(文政頃)刊。[名古屋]昆明淵(著者)蔵板、永楽屋東四郎(東壁堂)売出。
【備考】分類「往来物」。『諸礼大学』は、享和3年『礼道階梯』([名古屋]風月堂孫助板)の改題・改編本で、底本は『礼道階梯』の版下をほぼ流用した初期の改題本(隠浪子序)で、後期の改題本(高井蘭山序)とは口絵などが全く異なる。また、『礼道階梯』の本文首題は前半を「食礼楷梯」、後半を「礼道階梯」とするが、改題にあたっていずれも「諸礼大学」に統一してある。前半部は、冒頭に「大概食礼のはしがゝりを物語申候ゆへ御聞候へ」とあるように、読者に話しかけるような口調で食礼(客方礼法)のあらましを平易に説く。特に「忌み箸(嫌い箸)」など食事の禁忌についての記事が多い。ただしこの前半部は、三浦久之丞(ヒサノジョウ)(庚妥(ツグヤス))作、享保8年刊『便用謡』のうち、8歳以後の諸礼躾方を説いた「躾之端」を丸々引用したものである。また、後半部は、「一、皆人のよるべき者を道といふ。道をはなれていづこにか往来(ユキキ)あらんや。其道の六草の芸の初なる、先、礼道ををしふべし…」と筆を起こして、礼の大意や給仕方礼法、起居進退、請け取り渡し、進物積み方などの作法全般を説き、特に孝養について言及するのが特徴。礼の理念として「礼は謙遜・辞譲とて皆へり下る事ながら、其の程々を知らざれば諂ふに似つ。威儀なくて慇懃尾籠に落ぬべし。また、ゐぎのみかちて和せざるは、傲惰(ゴウダ)の人に似たるぞや」と述べ、また、「礼儀の本は、おのが身をみづからひきく、人様を尊ぶこそは大意なれ」と諭すほか、物の授受に右手を使うことを説き、長い物・丸い物・四角い物の持ち方を始め基本的な動作について詳述する。なお、頭書に「諸礼之図式」「中国善行伝」を掲げ、前付に「五節句由来」等の記事を載せる。
★原装・題簽付・美本。稀書(全国に所蔵数カ所(国文学研究資料館DB))。【参考価格(初出品時の相場):日本の古本屋で、16,】。