お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
京焼清水焼の窯元、高野昭阿弥のぐい呑です。赤地に金彩で丁寧に描かれているのは、吉祥のシンボルとして有名な鳳凰。吉祥を運ぶ聖獣として知られ、日本の紙幣・硬貨にもしばしば描かれています。赤・金・鳳凰と、非常にお目出度い図柄ですので、ご自身で使われても、贈り物にされてもとても喜ばれるのは間違いありません。成形もフチは繊細な輪花形状になっており、また持ってみると驚くほどに軽いため、眺めても使っても至高の逸品です。そのクオリティは、さすが京都の名窯・昭阿弥の作品と納得されることでしょう。京都の名工の作品で、食卓や晩酌の豊かなひと時を、より鮮やかに彩ってみませんか。
磁器に草花や古紋等の様々な図柄を繊細に描いています。 その仕事のこだわりは染付から上絵までの絵付作業を一人の職人が行う一貫体制にあります。通常、分業で行われる工程を一人ですることにより器に統一感が生まれています。 染付の濃淡の調整や多彩な色絵具を駆使し、新しい絵柄の器を作り続けています。
昭和16年 京都府に生まれる 昭和42年 京都市立美術大学日本画専攻科修了 先代昭阿弥の元で25年にわたり研鑽を積む。 平成5年 昭阿弥窯を継承
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 16,200円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月13日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
10,490円
37,750円
5,850円
6,410円
11,070円
48,280円
CP105 オレンジ 7×9(100枚) 内寸210×270×105mm 保冷剤スペース付ケーキ箱 パッケージ中澤(北海道・沖縄への発送は行っておりません)
6,390円
クイジナート ノンスティック スキレット Cuisinart GG22-24 フライパン アメリカーナがお届け!
9,210円
可愛い べんり 九谷焼 良則作 和我盃 恵比寿鯛釣り 丸110cc、平55cc N119-09 人気 送料無料 おしゃれな 雑貨 通販
16,520円
UK 18-8 木柄 角チューフィングディッシュ ダブル パーツ 中鍋22インチ /業務用/新品/送料無料
12,200円
和食器 ミ240-028 手造りゴス模様高台大皿【メイチョー】
10,260円
■IKD エコクリーン 給食バット フタ E01400001920(4042115)
6,880円
パリ ユーセレクト ペパーミル 18cm 白木 プジョー 23386【ECJ】
6,240円
SA18-8角型ざる置台 600【代引き不可】【業務用角篭置台】【業務用ザル置台】【18-8ステンレス】【Ω】【台車】【キャスター付】【業務用】
35,400円
【送料無料】キッチン用品・食器・調理器具・陶器 ロイヤル・ダルトン・レディ・フラワー・オブ・ラブモデルレッドドレスパーフェクトROYAL DOULTON LADY FLOWER OF LOVE MODEL No. HN 3970 RED DRESS PERFECT (a)
20,920円
【まとめ買い10個セット品】枯木プレート 長角 白木 1202358【メイチョー】
18,170円
16,200円
カートに入れる
作品説明
京焼清水焼の窯元、高野昭阿弥のぐい呑です。
赤地に金彩で丁寧に描かれているのは、吉祥のシンボルとして有名な鳳凰。吉祥を運ぶ聖獣として知られ、日本の紙幣・硬貨にもしばしば描かれています。赤・金・鳳凰と、非常にお目出度い図柄ですので、ご自身で使われても、贈り物にされてもとても喜ばれるのは間違いありません。
成形もフチは繊細な輪花形状になっており、また持ってみると驚くほどに軽いため、眺めても使っても至高の逸品です。そのクオリティは、さすが京都の名窯・昭阿弥の作品と納得されることでしょう。
京都の名工の作品で、食卓や晩酌の豊かなひと時を、より鮮やかに彩ってみませんか。
作家:高野昭阿弥
磁器に草花や古紋等の様々な図柄を繊細に描いています。
その仕事のこだわりは染付から上絵までの絵付作業を一人の職人が行う一貫体制にあります。
通常、分業で行われる工程を一人ですることにより器に統一感が生まれています。
染付の濃淡の調整や多彩な色絵具を駆使し、新しい絵柄の器を作り続けています。
昭和16年 京都府に生まれる
昭和42年 京都市立美術大学日本画専攻科修了
先代昭阿弥の元で25年にわたり研鑽を積む。
平成5年 昭阿弥窯を継承
作品詳細