お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
●漆塗膜の特徴・適度な湿気を好む・乾燥し過ぎると表面にヒビが入る場合がある・直射日光/紫外線/摩擦/急激な温度変化などには弱い・堅い繊維類やスチール製のタワシなどでこすると、表面に傷がつくことがある・漆塗膜には水が出入りする性質があるため、長時間水の中に放置しておくと、布で拭いても水分が取りきれず、水分の形ができる。・新品の漆器には、特有の臭いがある。気になる場合、少量の酢を加えた米のとぎ汁でやわらかい布に付けて拭き、そのあとぬるま湯で洗うと臭いが消える。●手入れ法1.ぬるま湯に浸した柔らかく清潔な木綿布(ガーゼなど)をきつく絞り、湿った状態にする。2.湿った布で、津軽塗全体をていねいに拭く。汚れがひどい場合は、湿った布に食器用洗剤を数滴たらす。3.室内に数分、放置して乾かす。食器洗浄機、ドライヤーやストーブなどの機器は使用しないこと。4.洗剤の使用も可能。洗剤を使用した場合は、水滴をつけたままにせず、乾いた布で、ていねいに拭く。●保存法・明るい場所を避けて保存する。・年に数回しか使用しない器類は、和紙に包んで保存する。・長期間、乾燥した場所には置かず、ときどき外部の湿気を与える。
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 21,300円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月13日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
21,840円
8,460円
23,030円
34,020円
14,080円
36,320円
【ECJ】
11,570円
18-8パンチング木柄角型うどん揚げ [ 9-0400-1001 ] AUD4501
7,810円
マルゼン 作業台 調理台引出スノコ板付 BG無 W600×D600×H800〔BWD-066N〕 【作業テーブル 業務用 作業台 ステンレス キッチン 調理台 キッチン作業台 diy テーブル 台所 作業デスク 調理作業台 厨房機器】【厨房館】
29,060円
堺孝行日本鋼(ツバ付)牛刀 [ 21 ][ 9-0316-0202 ] ANH02021
6,070円
18-8 菊渕 シャンパンクーラー A(玉付) 3272020【ECJ】
14,510円
【メイチョー】
8,710円
【新品】シンコー 作業台 WDS-15075
66,130円
【公式】STAUB Wa-NABE M ブラック 【生涯保証】|ストウブ 丸 ホーロー鍋 ホーロー 鍋 なべ 調理器具 両手鍋 琺瑯鍋 卓上鍋 ih ih対応 無水鍋 カレー鍋 シチュー鍋
22,520円
シンコー業務用ラックベタ棚3段 RB3-9045 888×438×1800 【ラック棚 業務用】【厨房館】
33,900円
【マルゼン】 【マルゼン】 食器消毒保管庫2カゴタイプ 食器カゴ付・排水ホース無 MSH-2SE MSH-2SEN 幅500×奥行600×高さ1000mm 【送料無料】
215,360円
21,300円
カートに入れる
津軽塗の特徴津軽塗の特徴は、つくりが硬く大変丈夫で実用性に富んでいると同時に、非常に優美な外見を持つ、というところにあります。
津軽塗で用いられる「研ぎ出し変わり塗り」という技法は、幾重にも塗り重ねた漆を平滑に研ぎ出して模様を表す方法で、この繰り返しに数十回の工程、二か月以上の日数を費やし、複雑で美しい漆模様と、頑丈でしっかりした触感が得られています。
津軽塗とは弘前市を中心に、青森県津軽地方で生産される伝統漆器です。
漆器としては、福島県の会津塗や石川県の輪島塗と並んで、全国で初めて経済産業大臣指定伝統的工芸品に選出されました(1975年)。
また、現在に至るまで青森県では唯一の同大臣指定伝統的工芸品でもあります。
まさに、青森県を代表する伝統工芸品であると言えるでしょう。
先人の伝統、三〇〇年以上の歴史を受け継ぐ「津軽塗」。
そんな津軽塗には現在、「唐塗」「ななこ塗」「紋紗塗」「錦塗」の四つの技法が遺され、今なお精巧で堅牢な器が、若い職人たちによって生み出されています。
東北の片隅にひっそりと、しかし力強く生き残ってきた「本物の漆器」の味わいを、ぜひ手にとってお確かめ下さい。
唐塗津軽塗の代表格であり、現在最も多く生産されている塗の技法です。
唐塗独特の複雑な斑点模様は、穴のあいたヘラで斑点模様をつけ、何度も塗っては乾かし、そして研ぐという作業を繰り返し切断面が現れ独特の模様が現れるます。
多彩な研ぎ出し変わり塗の基本となる技法です。
商品の情報・詳細
●漆塗膜の特徴
・適度な湿気を好む
・乾燥し過ぎると表面にヒビが入る場合がある
・直射日光/紫外線/摩擦/急激な温度変化などには弱い
・堅い繊維類やスチール製のタワシなどでこすると、表面に傷がつくことがある
・漆塗膜には水が出入りする性質があるため、長時間水の中に放置しておくと、布で拭いても水分が取りきれず、水分の形ができる。
・新品の漆器には、特有の臭いがある。気になる場合、少量の酢を加えた米のとぎ汁でやわらかい布に付けて拭き、そのあとぬるま湯で洗うと臭いが消える。
●手入れ法
1.ぬるま湯に浸した柔らかく清潔な木綿布(ガーゼなど)をきつく絞り、湿った状態にする。
2.湿った布で、津軽塗全体をていねいに拭く。汚れがひどい場合は、湿った布に食器用洗剤を数滴たらす。
3.室内に数分、放置して乾かす。食器洗浄機、ドライヤーやストーブなどの機器は使用しないこと。
4.洗剤の使用も可能。洗剤を使用した場合は、水滴をつけたままにせず、乾いた布で、ていねいに拭く。
●保存法
・明るい場所を避けて保存する。
・年に数回しか使用しない器類は、和紙に包んで保存する。
・長期間、乾燥した場所には置かず、ときどき外部の湿気を与える。