お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
京焼清水焼の窯元、高野昭阿弥のぐい呑です。青海波、瓔珞紋、亀甲紋、扇紋と、様々な吉祥文を染付で描き詰め、フチに宝尽くし模様をすっきりと散らして描いた、どこを見ても縁起の良いうつわです。富貴、長寿、幸せ・・・様々なポジティブな意味を持つ模様で、ご自身はもちろん、贈り物にも最適。気分よくお酒が飲めるのは間違いありません。配色がブルー中心のため、落ち着いた時間を演出してくれます。また、成形でも胴筋を入れて持ちやすくなっており、眺めても使っても至高の、京都の名窯・昭阿弥らしいうつわです。この京都の名工の逸品で、休息の時間をより豊かに彩ってみませんか。
磁器に草花や古紋等の様々な図柄を繊細に描いています。 その仕事のこだわりは染付から上絵までの絵付作業を一人の職人が行う一貫体制にあります。通常、分業で行われる工程を一人ですることにより器に統一感が生まれています。 染付の濃淡の調整や多彩な色絵具を駆使し、新しい絵柄の器を作り続けています。
昭和16年 京都府に生まれる 昭和42年 京都市立美術大学日本画専攻科修了 先代昭阿弥の元で25年にわたり研鑽を積む。 平成5年 昭阿弥窯を継承
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 14,260円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月08日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
37,340円
306,210円
11,560円
11,360円
14,750円
14,380円
マルゼン ヒートランプウォーマー MLWT-PT 卓上タイプ パイプ脚縦置き仕様
28,700円
【個人宅配送不可】軽量作業台SELタイプ SEL-1875P【代引き不可】
38,610円
18-0深型ソースポット 23cm【IH対応】【ステンレス両手鍋】【電磁調理器対応】【IH対応】【業務用鍋】【業務用】
5,770円
遠藤商事 KNラップ 抗ウイルス・抗菌 幅45cm 50M ケース単位30本入
11,750円
東製作所 ガラス吊戸棚 AS-750GS-750 AZUMA
27,920円
onedo ワンド (旧マイセット) KTD6-85-180DS3G 深型 ビルトイン流し台 ベースキャビネット トップ出し水栓仕様 カラー全7色 水栓金具 加熱器具 サイドパネル 【豊富なオプション選択可能】
63,480円
ガス式カウンター用ユニット コーナー4人掛け用 CK-4 都市ガス(12A・13A)【メイチョー】
360,650円
【中古】卓上電気グリドル タニコー TCG-12060EN 幅1200×奥行600×高さ300 三相200V 【送料別途見積】【業務用】【飲食店 店舗 厨房機器 グリドル 鉄板焼器 業務用グリドル 業務用鉄板焼器】
172,260円
桐製米びつ 桐の米びつ 縦型 焼桐 10kg 10kg用 総桐 米櫃 こめびつ おしゃれ 防虫 調湿 日本製 スリム 白米 お米 留河 ライスキーパー ライスストッカー ライスディスペンサー 保存用 コンパクト 幅20cm 【縦黒10】
15,890円
KVK 流し台用シングルレバー式混合栓 寒冷地用 KM5081Z
19,300円
14,260円
カートに入れる
作品説明
京焼清水焼の窯元、高野昭阿弥のぐい呑です。
青海波、瓔珞紋、亀甲紋、扇紋と、様々な吉祥文を染付で描き詰め、フチに宝尽くし模様をすっきりと散らして描いた、どこを見ても縁起の良いうつわです。富貴、長寿、幸せ・・・様々なポジティブな意味を持つ模様で、ご自身はもちろん、贈り物にも最適。気分よくお酒が飲めるのは間違いありません。配色がブルー中心のため、落ち着いた時間を演出してくれます。
また、成形でも胴筋を入れて持ちやすくなっており、眺めても使っても至高の、京都の名窯・昭阿弥らしいうつわです。
この京都の名工の逸品で、休息の時間をより豊かに彩ってみませんか。
作家:高野昭阿弥
磁器に草花や古紋等の様々な図柄を繊細に描いています。
その仕事のこだわりは染付から上絵までの絵付作業を一人の職人が行う一貫体制にあります。
通常、分業で行われる工程を一人ですることにより器に統一感が生まれています。
染付の濃淡の調整や多彩な色絵具を駆使し、新しい絵柄の器を作り続けています。
昭和16年 京都府に生まれる
昭和42年 京都市立美術大学日本画専攻科修了
先代昭阿弥の元で25年にわたり研鑽を積む。
平成5年 昭阿弥窯を継承
作品詳細