お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 151,800円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月13日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
222,270円
100,390円
13,340円
795,600円
92,300円
103,020円
★国内発送★ ルイヴィトン ペンダント カラー ブロッサム BB
384,800円
【コレクションしたい♡】CHANEL シュシュ
97,170円
[あす楽即納] マーメイドドレス オーダー カラー 領収書発行可 国内発送 パーティードレス ロングドレス イブニングドレス オフショル ナイトドレス カクテルドレス コンサート スパンコール 花嫁ドレス ブライズメイド 大きいサイズ 小きいサイズ ウェディング 送料無料
14,240円
《華やかにを☆フラワーペタル風》CHANEL ネックレス
100,160円
【24B◆重ね付けも◎♪】CHANEL チョーカー メタル ネックレス
109,500円
【ドットとロゴが可愛い】CHANEL シュシュ ヘアアクセ リボン
86,800円
リナシメント RINASCIMENTO ワンショルオールインワン (Nero)
10,100円
【人気】VanCleef&Arpels『スウィート アルハンブラ ピアス』
298,350円
【3連パールでゴージャス♡】CHANEL ネックレス
474,200円
【手元を彩る美しさ♪】HERMES ブレスレット
124,380円
151,800円
カートに入れる
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会など
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など
長さ約4.35m(お仕立て上がり時)
西陣織工業組合 証紙No.114 長嶋成織物謹製
おすすめの帯芯:夏綿芯
六通柄
着物雑誌・美しいキモノや瀞金錦などでご存知の方も多いことでしょう。
ご存知、<ながしま帯>の夏物袋帯をご紹介いたします。
夏こそ良きものを一つとお考えの方に自信をもっておすすめいたします。
お目に留まりましたら、どうぞお見逃しなく!
【 お色柄 】
軽くしなやかな織り口の帯地。
シャリリと夏らしい地風の絽地はシックな黒色で
銀糸をベースとして「ジェノバの夏」と題されたお柄が織りだされました。
イタリアの港町、ジェノバ。
真夏の暑い太陽のもと、波に揺られる帆船の情景…
イラストタッチな表情も実に味わい深く、
モダンなムードたっぷりの面持ちでございます。
夏の訪問着、色無地、付下げ、小紋などにあわせて、
幅広く涼やかなコーディネートを楽しんでいただけることでしょう。
名門の稀少な夏帯…
どうぞご活用くださいませ!
【 長嶋成織物について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.114
1948年(昭和23年)創業
「ながしま帯」のブランドを有する京都・西陣屈指の
高級帯を製織する織元。
戦前より袱紗制作を生業としていたが、
1948年に長嶋成介が帯地製造を開始。
1975年に看板品とも言える、蒔絵技法の瀞金を
モチーフにした瀞金錦を開発。
瀞金箔、瀞本金箔、瀞銀、瀞銀錦、泥銀などの
商標登録および、織物の織幅調整方法の
特許を得ている。
精緻な織柄や繊細な色合いを出すため、
工房には2万5千色以上もの糸を保有しており、
イメージに合う糸がなければ新しい糸を追加する
徹底したものづくりの姿勢をつらぬいている。
【 沿革 】
1948年 創業 長嶋成介により帯地製造
1965年 帯地に於ける900ジャガード導入の先駆をなす
1966年 若松華瑶を旗頭とする願原荘の文様を手がける
1967年 重厚華麗な能衣、桃山調の製織に力を注ぐ
1975年 漆芸における蒔絵の技法より「瀞金」(どろきん)を開発
1976年 引箔に「瀞金箔」をもちいる
1984年 「瀞金箔」「瀞本金箔」が商標登録される
1985年 「瀞金」「泥金」が商標登録される
1986年 「瀞金錦」「瀞銀箔」「瀞本銀箔」が商標登録される
1987年 「瀞銀」「瀞銀錦」「泥銀」「天目箔」が商標登録される
1988年 「本金錦」が商標登録される
1989年 織物の織幅調整方法及びその装置と扇骨状筬で特許取得
1990年 「日本の名品」シリーズに着手
1994年 「ながしま帯」「長嶋成織物」が商標登録される
1995年 多丁杼力織機による縫取紋様における
色糸使用量の測定方法で特許取得
1996年 きもの事業部を発足し「瀞金友禅」「ながしま友禅」を開発
1997年 「翔鳳錦」が商標登録される
【 西陣織について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)
多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で
生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が
行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に
大きく発展した。
18世紀初頭の元禄~享保年間に
最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の
大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を
導入した事でこれまで使用されてきた空引機
(高機)では出来なかった幾多の織物が
産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で
企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、
金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの
一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に
作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のように
ギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる
「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、
「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、
「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」
「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、
「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、
国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
袋帯のお仕立てはこちら
撥水加工をご要望の場合はこちら
▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。