お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
大徳寺 ニ代春斉 香合になります。直径7.6cm厚み2.0cm無傷、共箱(桐箱)、布付、作品の状態良い、蓋の裏に管長看雲大師 中村祖順の在判があります。二代 前端春斎(前端雅峯)1936年 生まれ 初代前端春斎長男1948年 県立山中漆器訓練所で越村計三、大下元作に蒔絵を学ぶ1961年 中村宗哲門下の塗師 村田道寛に茶道具 中村長寛に石地塗を習う 加賀蒔絵師 保谷美成に蒔絵を学ぶ1973年 村田道寛の推薦指導のもと 大徳寺瑞峯院本堂重要文化財解体修理の古材で棗を制作 瑞峯院吉田桂堂師より「雅峯」の雅号を受ける 大徳寺山門 金毛閣重要文化財解体修理の古材で棗を制作 1974年 大徳寺芳春院 三重野与雲師依頼で石州好の棗を制作1979年 大徳寺管長方谷浩明大師の希望で 再び金毛閣古材で古厳松の棗を制作1980年 永源寺管長関雄峯老大師の依頼により永源寺古材で棗。香合を制作1982年 久田宗也好み展に出品 千澄子お好み展に出品1983年 大徳寺650年大遠忌記念に古材にて棗、香合を制作 中村祖順管長より「如大虚」の昭和58年拝受1984年 裏千家坐忘斎若宗匠の格式披露茶会に松長板と建水を制作1985年 官休庵愈好斎33回忌法要に青海盆を製作 長男が三代前端春斎を襲名 野村美術館にて個展1988年 古九谷と漆器の前端美術館開館
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 8,510円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月13日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
6,930円
9,150円
31,850円
23,800円
12,440円
13,440円
ワイヤレス マイク Victor・JVC WM-P970 新品
10,950円
有田焼 陶板 日本を動かした幕末維新の志士達の写真の陶板 額装
11,830円
油絵用キャンバス張り木枠9枚セット
8,580円
岩淵直樹 焼しめ碗 見立て 小服茶碗 旅茶碗
20,500円
中国人民解放軍建軍90周年記念メダル
10,800円
直筆サイン入り写真 ジェームズ・キャメロン アリータ/フレームなし/SA鑑定済
46,440円
レスリーセイヤー シルクスクリーン フラワーファンタジー
35,250円
ヤマハYAMAHA サイレントバイオリン SV-120
39,950円
バンダイ超時空要塞マクロス 1/55scale VF-1S スーパーバルキリー
44,200円
ZOOM R8 マルチトラックレコーダー
12,600円
8,510円
カートに入れる
大徳寺 ニ代春斉 香合になります。
直径7.6cm
厚み2.0cm
無傷、共箱(桐箱)、布付、作品の状態良い、蓋の裏に管長看雲大師 中村祖順の在判があります。
二代 前端春斎(前端雅峯)
1936年 生まれ
初代前端春斎長男
1948年 県立山中漆器訓練所で越村計三、大下元作に蒔絵を学ぶ
1961年 中村宗哲門下の塗師 村田道寛に茶道具
中村長寛に石地塗を習う
加賀蒔絵師 保谷美成に蒔絵を学ぶ
1973年 村田道寛の推薦指導のもと 大徳寺瑞峯院本堂重要文化財解体修理の古材で棗を制作
瑞峯院吉田桂堂師より「雅峯」の雅号を受ける
大徳寺山門 金毛閣重要文化財解体修理の古材で棗を制作
1974年 大徳寺芳春院 三重野与雲師依頼で石州好の棗を制作
1979年 大徳寺管長方谷浩明大師の希望で 再び金毛閣古材で古厳松の棗を制作
1980年 永源寺管長関雄峯老大師の依頼により永源寺古材で棗。香合を制作
1982年 久田宗也好み展に出品
千澄子お好み展に出品
1983年 大徳寺650年大遠忌記念に古材にて棗、香合を制作
中村祖順管長より「如大虚」の昭和58年拝受
1984年 裏千家坐忘斎若宗匠の格式披露茶会に松長板と建水を制作
1985年 官休庵愈好斎33回忌法要に青海盆を製作
長男が三代前端春斎を襲名
野村美術館にて個展
1988年 古九谷と漆器の前端美術館開館